皿が峰の登山口に着く。
途中には「そうめん流し」があって、帰りにでも食べていくか、と父が言う。
つい先日もそうめん流ししたところですけれど…僕… そして登山口周辺。
ここには「風穴」といって、年中一定温度の風が噴出す不思議な場所がある。
そして シャモニー(Chamonix)の病院に負傷者を見舞い、救助隊と面会するため、雪崩発生当日にアルプス入りしていた。
警察は当初、遭難者を10人と発表していたが、イタリア人登山者2人の無事が確認されたため、8人に下方修正した。
当局が把握している遭難者は また 1本歯が抜け落ちて よだれであごが汚れて困ります 槍ヶ岳登山以来、ブログ更新を怠けてました(^-^;;(^-^;; 8月上旬に、近所の仲良しさんからお庭に生ったブルーベリーをたくさん!頂きました(^-^) 嬉しいニャ~(=^・^=) ジャムにしました。
穏やか・険しく鹿島槍ヶ岳 Part6 08/8/9-10 この日の天気 ここまではこ~んな穏やかで歩きやすい道が続いていましたが… お! 槍ヶ岳も見えます。
ここ鹿島槍南峰頂上からはうって変わって荒々しい山になります。
北峰へは吊尾根と書かれていました。
登山だとも知らず、だから ザック、登山靴、そしてソックス(←青い人、いらん突込みはいいよ がははは^O^) ザックの容量は28リットルで、通称デイパックっていう日帰り登山向きのもの。
裏側はショルダー部分から下部まで網が貼ってあって、通気性がよく